
自己決定するには
以前のブログで 自己決定は自立と自律につながる 自立と自律が教育の目的。 と。 いくつもの問いが来ました。 「どうやって?」 プロセスを示します。 何を(行動や活動の種類) ↓...
以前のブログで 自己決定は自立と自律につながる 自立と自律が教育の目的。 と。 いくつもの問いが来ました。 「どうやって?」 プロセスを示します。 何を(行動や活動の種類) ↓...
「 校長先生、本校少林寺拳法部10周年記念誌発刊にあたり、一言お願いします 」 顧問と主将から。 なんと1日前、引っ越し荷物の整理をしていたら、この黒帯が。 初段から弐段にあがったとき、師匠からのプレゼント...
脳内で オキシトシンというホルモンが分泌されると、 リラックスし、ストレスが癒される、 どうすれば? 皮膚に触れる! *山口創先生の著書、認知心理学者の話 から。
本日 帰国生入試。 受験申し込み時点昨年以上に。 私たちができることは 受験生が実力発揮できるような雰囲気づくりと試験時邪魔にならないこと。 一般入学試験の申し込みが近づいてきました。 ...
夕刻より正月休みに。 書店で数冊。 宅配ですでに10冊。 バーボンも。 これで十分。 横でネコが寝ていて、 十分すぎる。
「この時期から、勉強は朝型?夜型?どちらが良いのでしょうか?」 朝型でも夜型でも、適切な睡眠時間をとることが最優先。 次に、自分に合ったパターンで。 実力発揮への道筋は ①合格者のパターンを徹底的に学ぶ ...
いただきました。 守谷市内5件の酒屋さんのみで販売。 市内のホップでビールを。 売り上げの一部は グリーンインフラ資金に。 一石三鳥の地ビール。 限定5000本! お早めに...
日本アクティブ・ラーニング学会 未来の教育コンテンツEXPO2018 にて 基調講演を。 演題は”次代を創る学習法” この十年ほどで日々急速に進化している脳の研究に基づく教育学と認知心理学の領域から話...
今日 2学期終業式。 ・振り返り ・選択肢の確認 ・選択 この順番で”調整期間である冬休み”の過ごし方を。 何をどう選択するのかは本人の自由。 しかし、善意あるおせっかい者で...
健全な精神を培うには。 自己決定をさせる。 自己決定を行うことで、失敗や苦しみを味わうことが多々。しかし、緊張や不安、安堵から「生きる実感」を感じ、健全な精神の発達につながります。 道徳の時間だけで行うのは...