
5Gの世界 ~ 研究会の話題 ~
5Gの世界 研究会でずいぶん話題になりました。 研究者のもとには多くの学者たちが。 世界が一変するかもしれない、の一言で。 もちろんAIがからんで。 「え!」が続きそうです。 最後...
5Gの世界 研究会でずいぶん話題になりました。 研究者のもとには多くの学者たちが。 世界が一変するかもしれない、の一言で。 もちろんAIがからんで。 「え!」が続きそうです。 最後...
両部活動がグランドにて。 1時間ほど見ていました。 部活動は人間教育と再認識。 いろいろなものが凝縮されていました。
セルマンの役割取得能力。 調べてみてください。 渡辺弥生先生の本をお勧めします。 人には発達段階があります。 このことを踏まえての教育(家庭教育を含む)には、大きな効果が期待できます。 ...
昨日ご厚意で鰻を。 2年ぶり・・・ 「こんなにおいしかったんだ!」 スピンドルニューロンが大きく伸びたことでしょう。 そのせいか、やけに前向きな今日です。
「心はどこにあるのでしょうか?」 以前子どもたちは、みな胸に手をあてた。 今は頭に手をあてる。 心は脳にある、と研究者たちは言う。 私もそう思うが、「大部分は」の注釈付き。 脳の研究が進めば進む...
本校の教育テーマ 子どもの「自立」と「自律」。 研究報告で何度も目にした。 発表で何度も聞いた。 紙上で目にする回数の多いこと。 教育の主たる潮流。 私が赴任後、本校では着手。 それ...
某大学副学長から「心理学なんて胡散臭い学問・・・」と言われたとき、「この人は学者としての基本姿勢である、”学ぶ”が欠落している」と判断したことを思い出した。 私は教育学者であり、範囲は教育心理学にも及んでいる。 心理学者...
研究発表会にて、教育学師匠から。 「 最近ブログ更新が滞っていますが、何かありましたか? 」 「 はい。こみいった案件が何点かあって、発信を控えています。 」 「 ひかえるということは、 長野先生が悪いのですか? ...
生徒の活動が校外で多くなるこの時期。 校内メンテナンスを。 教室の扉。 大がかりですが、順調です。 空間環境の整備は効率化につながります。
主食 ガリガリ君とお茶漬け。 とうとうこの時期に。 暑さと年齢で、数年前より。 お茶漬の木製容器。 木のスプーン。 お気に入り。 フル活用です。