
小論文指導② ~ 小論文作成地図は 論理的 ~
私はいつも始めに、独自の作成地図を示します。 論理的な書き方で成り立っています。 論理的な書き方? 筋道だった書き方のことです。 筋道だった書き方? これを知らないので書けません。 だから...
私はいつも始めに、独自の作成地図を示します。 論理的な書き方で成り立っています。 論理的な書き方? 筋道だった書き方のことです。 筋道だった書き方? これを知らないので書けません。 だから...
小論文指導。 小論文を「よし書いてみよう!」 と 対象者に意欲を持ってもらい、書き方(小論文作成法)をこちら側が教えること。 「 小論文は大学入試で出題される。早めに準備しておこう。とりあえず書いてみよう。先生が添削する...
これじゃあ、低学年にだけ適する指導では? 高学年は? 大学入試で出されたら?( 実際出している大学あり ) 作文は「 思う 」ものです。 「 考える 」ものではありません。 では、高度な表現で「思う」を...
①で 作文とは 「 思う 」 「 考える 」ではないと。 思う? もっと具体的に。 五感それぞれで、思い出しましょう。 「 何を見たの? 」 「 何を聞いたの? 」 「 何を食...
子ども達が書くものは、大別して2種類。 小論文 と 作文。 小論文は、「 考える 」 作文は、「 思う 」 これが肝! 先生は指導します。 < 指導 = その気になってもらうこと > これも...
規則正しい生活 = 3点固定の生活 と理解してもらえたでしょうか。 規則正しい生活への誤解あり。 「 早寝・早起き・朝ごはん 」 「 規則正しい生活とはどういう生活でしょう? 」 と質問すると ...
3点決定。 しかし、続かない人へ。 3日続けましょう。4日目は自由に。 また3日続けましょう。4日目は自由に。 最終的には、6日続けて、7日目は自由に。 自由とは、自分へのごほうびです。...
3点目は、勉強開始時刻。 何時間勉強しますか? 大学受験を控えている人は除き、いつも2~3時間は復習中心で勉強しなければ。 ” 行動を継続したもの勝ち ” ← 学問に王道なし! 就寝時刻11時か12時...
記憶の整理と定着のために、ゴールデンタイムを活かす。 そのため就寝時刻から決めました。 次は。 何時間眠りますか? 子どもは8時間必要です。(特殊な期間を除く) 大人は7時間~8時間でしょう。(特殊な人...
3点固定。 3点? 起床時刻。 勉強開始時刻。 就寝時刻。 この3点です。 「 最初に起きる時間を決めればいい? 」 違います。 最初に決めるのは、就寝時刻です。 ...