一般一覧

NO IMAGE

80%の生徒をどうするのか?

一般的なクラスにおいて 20%は、自発的に勉強する生徒。(全員がここに属するのなら反転授業やら成立する) 80%は、自発的には勉強しない生徒。 この80%は、教師の誘導次第で勉強を始める。 「その気に...

NO IMAGE

読書というバックボーン

読書というバックボーン。 考えたり、意見を述べたりする時に 「あら不思議?」突然表面化する これまでの読書経験則。 読書という大切なものを捨て去りがちな現代人。 知の体系化の必須条件なのに。 創造力の源...

黒板教室でチョークの使い方から

大学授業。 黒板教室での実践編へ。 どのように教材研究し、どうやって授業展開するのか等。 第一歩は、チョークの使い方と黒板消しの使い方。 チョークは3種に絞ります。 そして、先生...

NO IMAGE

脳は胃と考える  ~ 消化不良を起こさぬように ~

脳を胃と考える。 暴飲暴食は、消化不良を起こす。 情報過多は、機能不全状態を引き起こす。 その結果、心か身体に影響が。 視覚情報を減らし、情報過多にならないように。 私の授業では、ポイントを2つ...

NO IMAGE

「行動力」を高める科学的な方法

書名。 内容の一つ。 耳から入る情報の中で、最も大切なのが、自分自身が発する 「経験的な言葉」。 経験を言葉で表すことは、脳内で情報が集約されて記憶された状態から、 整理されて脳が指示を出しやす...

NO IMAGE

理屈<感情

理屈<感情 哲学者から行動学者まで同様に。 それはそうでしょう。 理屈では人は動かない。 感情で動く。 感即動。 感動の源の言葉。 ハートで分かったら、すぐに行動にうつります...